講演会@バンコク
- peaceandco0705
- 4月15日
- 読了時間: 3分
こんにちは
今回は主任カウンセラーがバンコクで登壇した2つの講演会についての感想をまとめました。
思春期の子供の接し方
日時:1月17日(金)10:00~12:00(9:30から受付開始)
会場:バンコク病院R棟7階「ミーティングルーム」
講師:シリンヤー先生 Dr. Sirinya Krishnamra バンコク病院
児童精神科医 阿部薫 公認心理師
倉田舞 フリーコンサルタント
1月17日(金)にタイのバンコク病院で「思春期の子供との接し方」のテーマのもと、現地病院医師らと共に思春期の子どもとの接し方についてお話しさせていただきました。バンコク病院の会場、設営はとても豪華で、ホテルのバンケットルームのようでした。宣伝告知、受付や司会など、すべてをバンコク病院の日本人スタッフ総出で準備を勧めてくださいました。参加者全員に飲み物やスナックを用意してくださり、抽選くじコーナーなどもあり、とても楽しいセミナーだったと思います。最終的に94名と多くの人が参加してくださり、長時間のセミナーにもかかわらず、真剣に聞いてくださいました。シリンヤ先生は思春期の子どもの特徴を神経生物学的観点から、思春期の子どもの脳の発達、睡眠や運動などについてお話ししてくださり、とても勉強になりました。倉田さんからは子育てをする親のストレスとコーピングについて身体的アプローチなど新しい視点からも話してくれ、参考になった方が多かったのではないかと思います。私は主に「愛着理論」を基にした思春期の子どもとの接し方をお話しさせていただいたのですが、興味を持って聞いてくださったように感じました。アンケートの回収率もとても高くこのテーマについての関心度が高いのだと感じたので、また現地やオンラインなどでお話しさせていただく機会を作りたいと思いました。私自身もとても楽しく充実した時間を過ごすことができました。


パパとママの為のミニ講座
-子育てをする時大切なこと-
講師
美並りな 看護師 バンコクこころ保健室相談員
阿部薫 公認心理師 元バンコク日本人学校スクールカウンセラー
日時
2025年1月18日(土)開場10:00 開演10:30(11:30終了予定)
会場
サロン・オ・デュ・タン(スクムビットソイ24 Sahai Place5階 5Bルーム)
美並看護師が主に幼少期からの性教育についてお話しをしてくださいました。大変興味深い内容で、子育てをする中でとても大切な視点をお話しされました。私は、アタッチメント理論に基づいた子どもへの接し方について、乳児期から児童期までのそれぞれの発達段階に合わせてお話しさせていただきました。少人数でしたが、ママだけでなく、パパも参加してくださって、最後まで真剣に聞いてくださいました。質問も活発にしてくださり、双方向的なミニ講演会になりました。理論や研究結果に基づいた話しはやはり説得力があるのか、参加者が安心されるのを感じました。「完璧な親でなくてよい、ほどよい親であることが大切」であるというメッセージは養育者へ安心感を与えるパワーワードだったようでした。 子育てにおいても、多くの情報が溢れる現代、情報が多すぎることで逆に養育者の不安も増しているように感じ、このような場が今後も必要だと実感した講演会でした。
最後まで読んでくださりありがとうございます
今後も講演会についてこのように報告していきます
皆さんの幸せ(Peace)を願って。では、また
コメント